第二級アマチュア無線技士養成課程
質  問  集
 

計算の基本則
  計算の基本則
 
 
法  規
全   般
 
  質問 L0-01 教科書などで、「総務大臣は・・・」と書かれている場合と「総合通信局長は・・・」と書かれている場合があります。どのような違いがあるのですか。
 
 
第3章関係
 
  質問 L3-01 (教科書p29)電波の形式でA1AやJ3Eの表記方法があり、また、免許状には 3HA、3VFなどの表示があります。これらの意味と、違いを教えてください。
 
  質問 L3-02 (教科書p32)高圧電気が、「交流300ボルト又は直流の電圧750ボルトを超える電気」となっていますが、電気設備に関する技術基準を定める省令(経済産業省令)では交流600ボルト超となっています。ミスプリントではないですか。
 
 
第5章関係
 
  質問 L5-01 (教科書p42)電波法53条の条文の記載の順番は、無線設備の設置場所、識別信号通信の相手方、電波形式および周波数の順になっています。この順番は大切ですか
 
  質問 L5-02 (教科書p70)Q符号で、「QRH・・・こちらの周波数は変化しますか。」と「QSY・・・こちらは他の周波数に変更して伝送しましょうか。」は、どのように違うのですか。
 
 
 

無線工学
第1章関係
 
  質問 K1-01 並列接続と直接接続が混在する回路のコンデンサの合成静電容量の計算方法を教えてください。
 
  質問 K1-02 並行板コンデンサの静電容量の求め方を教えてください。
 
 
第2章関係
 
  質問 K2-01 磁極間に働く力の求め方や、反発力なのか吸引力なのかの判別方法について教えてください。
 
  質問 K2-02 2つのコイルを直列につないだときの合成インダクタンスの計算方法を教えてください。
 
  質問 K2-03 電磁誘導と磁気的結合、磁力線と磁束はそれぞれよく似た言葉ですが、どのように異なるのですか。
 
  質問 K2-04 アンペールの右ねじの法則についての説明がありますが、他の書物ではアンペアの右ねじの法則と書かれたものがあります。どのように異なるのですか。
 
 
第3章関係
 
  質問 K3-01 コンデンサに交流電圧を加えたときの、コンデンサのリアクタンスとコンデンサに流れる電流の計算方法を教えてください。
 
  質問 K3-02 抵抗とコイルとコンデンサが直列に接続されている回路の、合成インピーダンスの求め方を教えてください。
 
 
第4章関係
 
  質問 K4-01 NPN形トランジスタの静特性測定回路におけるコレクタ電流の求め方を教えてください。
 
  質問 K4-02 教科書p169の第4.3表では、非常に低い、低い、高いなどの表現になっていますが、具体的な値を教えてください。
 
  質問 K4-03 トランジスタの接地回路の種類の見分け方を教えてください。
 
 
第5章関係
 
  質問 K5-01 抵抗が直・並列接続されている場合の、電圧や電流の求め方を教えてください。
 
  質問 K5-02 電池の内部抵抗がある場合の電流、出力電力、電力効率の求め方を教えてください。
 
 
第6章関係
 
  質問 K6-01 トランジスタの接地回路の種類の見分け方を教えてください。
 
 
第7章関係
 
  質問 K7-01 『デジタルは離散信号のため「1」と「0」の単純な波形である』とはどのようなことですか。
 
 
第10章関係
 
  質問 K10-01 電源変圧器において、入力電圧、出力電圧及び一次コイルの巻き数がわかっているときの、二次コイルの巻き数の求め方を教えてください。
 
  質問 K10-02 平滑回路を通過した電流のリプル含有率の求め方を教えてください。
 
 
第13章関係
 
  質問 K13-01 教科書p352の式(13-1)から式(13-2)への変形の仕方について教えてください。(分流器を用いた場合の電流の求め方について教えてください。)